2013年10月23日水曜日

東北スタッフ便り (その14)

【東北スタッフ便り 2013.10.23】

こんにちは、大船渡の徳地です。

大船渡はめっきり寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?今回はハビタットが取り組む支援活動のお話ではなく、大船渡という土地のお話をしたいと思います。

徳地が大船渡に引っ越してきてから、二度目の冬を迎えようとしています。「大船渡、岩手でしょ、東北でしょ、寒いでしょ?」と言われることがよくあるのですが、実は大船渡は岩手の湘南と呼ばれていて(大船渡人以外がそう呼んでいることを聞いたことはありませんが)、雪は積もらず、過ごしやすいと言われています。もちろんこれは雪で街が埋もれて、道路が凍って、冬には工事が出来ない岩手内陸などと比べた場合の話ですので、内臓が凍えるくらいに寒いことはやはり寒いのですが(笑)。ボランティアに来る際には寝袋以外に布団か毛布をご持参することをお勧めします。

大船渡の秋の味覚といえば秋刀魚と言うように、その水揚げ量では本州一位(昨年実績)、秋になるとあらゆるところで秋刀魚が贈られ、振る舞われます。徳地もなんどか困るくらい秋刀魚をもらい、焼き秋刀魚はもちろん、それだけだと飽きて食べきれないので、秋刀魚の梅煮やつみれ汁も作って、図らずしも、レパートリーが増えてしまいました。また、山で採ったキノコ(時には松茸も!)を頂いたりする日には、食卓が秋刀魚とキノコ尽くしになることもありました。食の味に感動するのはもちろんですが、そんな時はなによりも大船渡の豊かな山や海、そして地元の方々の暖かい人柄に感動します。

話は変わりますが、最近東北の歴史について勉強していて(というのは言い過ぎで、東北の歴史に関する本を読んでいて)、そうすると気づくのですが、東北は本当に歴史に富んでいて、それが今でも確認できる所は一杯あるんだな、と。そしてその連綿とした歴史の中で今の大船渡があるのだと改めて実感します。もちろん日本全国津々浦々、様々な歴史があるのは同じかとは思いますが、屋号で呼び合う習慣が残り、誰もかしこもつながりがあり、遺跡があらゆるところに人知れずあるというのは、なかなか理解、発見しがいがあります。海外で生まれ育った徳地は、震災がなければ一生東北と縁もゆかりもない人生を送っていたと思いますが、今となれば大船渡に「帰る」と自然と言っています。ボランティアによく来ていただいている方も私と同じような感覚なのかもしれません。これまでもこれからも、大船渡に帰ってくる人を一人でも増やしたいなと思っています。ちょっとしんみりしてしまった、本日の徳地でした。


※右上、紹介写真の様子ですが、末崎城跡の整備に関連して行った支援の様子です。詳細は次回ご報告しますので、週に一度はブログ確認ください♪

2013年10月16日水曜日

東北スタッフ便り(その13)

【東北スタッフ便り 2013.10.16】

こんにちは。宮城事務所の大谷です。

企業による社会貢献活動の一環として、昨年6月頃、宮城県の活動に5名の社員を派遣してくださった株式会社アルファー食品(島根県出雲市)さまから、今年も非常食アルファ化米などの米飯類の食品をボランティアベースにご寄付いただきました。

ボランティアベースとは、ハビタットがボランティアと共に活動を行う際にボランティアさんに宿泊頂いているボランティア活動の拠点です。津波で被災した東松島市野蒜地区にある元小学校の校舎を利用していますが、歩いて行ける範囲には食堂が一店舗あるのみです。そのため、食事は基本外でとるか、レトルト食品をベースでとるかといった環境です。今回ご寄附いただいたお米は、悪天候により外出できない際などの非常時における食事として活用させていただきます。

震災から2年半が経経過した今、被災地では支援団体やボランティアの数が減って来ているのが現状ですが、被災地の人々の自立を草の根レベルで促すこと、被災地の現状を知ってもらい、震災の風化をくい止めるためにも、ボランティアの存在は地元の人から必要とされています。ボランティアの活動を後押しすることで、復興支援を継続的にご支援くださるアルファー食品さまに感謝し、ここに今回のご寄付をご報告させていただきました。アルファー食品さま、ご支援ありがとうございました!!


■株式会社アルファー食品 藤井明道さんのコメント

「昨年当社より5名の社員がハビタット・ジャパン様のご協力を得て、東北支援ボランティア活動に参加させて頂きました。現地に赴き、我々がまず感じたことは、震災から1年経過したにも関わらずまだまだ復興への道のりは遠く、明らかな「人手不足」でした。これら想像以上の現実を見せつけられたことにより、直後のボランティア作業がいかに微力なものであるのか痛感させられました。しかしながらこれら微力の断続的積み重ねこそ、復興を具現化する唯一の術であることも同時に理解致しました。今後も東北復興への一端を担えるよう、微力ながら力になれればと思います」


2013年10月7日月曜日

国内:ボランティア体験談(東北その14)

【ボランティア体験談 @東北 2013.09.22-09.23】
投稿者:立命館守山高校OBOGチーム/ ハビタット・ジャパンが宮城で行う復興支援活動に参加
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

昨年の12月、私たちは震災後、初めて被災地・宮城県を訪れました。そこで、帰り際に耳にした言葉は・・・「来てくれてありがとう」、「忘れないで」、「また来てください」、「また会いましょう」。私たちは、これらの言葉をずっと胸に刻み込み、これまで過ごしてきました。

そして、今年9月、再び宮城県を訪れ、「今の私たちにできる最大限のお手伝い」をさせていただきました。初日・1日目の活動内容は名取市閖上(ゆりあげ)地区に位置する日和山。山海から吹き寄せる潮風から、ハビタットが建てた「東屋」を保護する柱のメンテナンス作業。現地の皆さんが憩いの場として集う東屋では、たくさんの笑顔が溢れていました。「地域の温かみの発信源」として、長く大切に使われるために・・・。

最終日・2日目はハビタットが修繕事業を行った東松島市「川下(かわくだり)地区センター」でのベンチ作り活動。震災後、みなさんの力で修繕された地区センターの庭先に新たにベンチを設けました。ベンチ作りには、現地のみなさんと一緒に指導も受けながら、有意義な時間の中で完成させることができました。温かい心を持った方たちばかりで、私たちもたくさんの勇気をいただきました。
 
今回、私たちは自身2度目のボランティア活動として被災地・宮城県を訪れました。新たな出会いと共に2度目の再会をしたみなさんは、本当にとてもうれしそうに私たちを出迎えてくださりました。

2日間の中で私たちがした活動を振り返れば、被災地全体から見るととても些細なことです。しかし、私たちのその活動によって復興に向けた次なる起爆剤に少しでもなることを期待しています。たとえば、私たちの活動を見ていた幼い子どもたちが、数年後成長した際、私たちをきっかけに震災復興について考え直すように。そのようなことが共鳴していけば、必ず復興への確かな道が開けるはずだと私は信じています。

2013年10月3日木曜日

東北スタッフ便り(その12)

【東北スタッフ便り  2013.10.03】

大船渡三陸町越喜来 大津波資料館【潮目】のご紹介
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

みなさんこんにちは、大船渡事務所の徳地です。本日は大船渡の見どころの一つである
大船渡三陸町越喜来にある【潮目】をご紹介いたします。

ボランティアに来られた方であれば【潮目】に行かれた方も多いかと思いますが、誤解を恐れずに【潮目】を一言で形容すると、それはつまり、素敵な古びた秘密基地です。そのまたの名を大津波資料館といいまして、津波当時の写真を含む津波前後の越喜来に関する資料が所せましと飾られています。

津波の波を追った写真、防潮堤から水が溢れ、近づいてきて、家屋を飲み込む。波が来た時刻で止まっている小学校の時計、被災した小学校のピアノなども置いてあります。【潮目】自体も、瓦礫から拾った材料で作られたそうです。2011年3月11日のその一瞬が、凝縮されている展示を前に、言葉を失います。

一方で、【潮目】は子供のための秘密基地でもあります。そこには「押す」と書いてある引き戸があり、子供たちの落書きがあり、狭い階段をのぼって上がる二階、ほふく前進して出口に向かう屋根裏部屋があります。そして、息を切らしてたどり着いた先は越喜来小学校の奇跡の階段。

越喜来小学校の奇跡の階段とは、海のすぐそばに建っていた小学校の二階から近くの地上まで校門をぐるっと回らずに避難できるように、震災の前の年に地元の強い働きかけによって設置された階段です。この階段のおかげで、越喜来小学校は避難時間をぐっと短縮できることになり、津波が来る前に全校生徒を無事避難させることが出来たのです。小学校が解体される際に【潮目】の建設者、片山和一良さん(通称ワイチさん)が重機を手配し、既に手すりなどが壊されていた階段を間一髪で拾ってきました。その奇跡の階段とそこから吊り下げられたタイヤブランコを見るたびに、ここに展示されているのはただの記憶ではなく、後世に伝えるべき教訓でもあるのだと思い起こすようにしています。

復興への思い、震災遺構への考えは人それぞれですが、子供たちが【潮目】で遊ぶ姿はそれら様々な違いの中の一つの正解ではあるような気がしています。

【潮目】には多くのボランティアなども訪れ、震災の記録を目にし、【潮目】の進化に手を貸します。そこから生まれる絆。それから生まれる越喜来への思い、復興への力。被災前の越喜来、被災後の越喜来。越喜来の人、外の人、輪が繋がり、輪が広がります。その中でみんなも、私たちも、一人ひとりできる範囲内で、自然な形で関わり、そして関わり続けることができたらいいなと、徳地は風にたなびく大漁旗を見ながら今日も思うのでした。